桜島紀行。
沖縄時間ではありませんが、とっても印象的だったので
鹿児島・桜島時間の旅日記です。
空港からバスで50分、鹿児島市内・天文館へ。少し市電に乗って、桜島フェリーターミナルへ。
鹿児島市営のフェリーで対岸の桜島へ。10分間隔で運行していて、24時間営業。
そして150円市電より安い
桜島へ着いたのは15時半すぎ。もう観光バスもありません。
ここへ来れたことで満足。近隣をお散歩しようと思っていました。
そこへ、タクシー観光のおじさん登場。
もうバスもないよ。せっかく来たのに溶岩展望台も見ないで帰るの?
もう一生来ないかもしれないんだよ…
さすがに一生来ないかもと言われ、気持ちがぐらつき、いいから乗りなさいと誘われ
予定外のタクシー観光で桜島を一周。
その時はちょっと高いかなと思ったけど、今は一周してよかったと思っています。
昨日までの雨がウソのような晴れ。感謝感謝。
(左)溶岩がライオンのように見えます。
(右)桜島大根!1個20キロはあるようです。
(左)最近は、灰の降る量が少ないそうですが、雨が降ると土石流が発生するので
それを強制的に流す土石流のための川があちらこちらにありました。
(右)そして、いつ山が噴火しても非難できるように、写真のような避難待機所が
一定間隔で設置されていました。登下校の子ども達も、黄色のヘルメット着用が義務のようでした。
火山の島で暮すということは、大きなリスクと不安、色々抱えている事があると、
タクシーのおじさんに話を聞いて初めてわかりました。
(左)鹿児島で絶対食べようと思っていたラーメン。和田屋本店にいきました満足
(右)翌朝、ホテルの部屋から見える鹿児島空港駐機中のYS11。
さあこれから、YSにて福岡へ飛びます。続きは数日後アップ予定のYS紀行にて。
関連記事