2007年02月01日
壷屋の登り窯。
喫茶「南釜*ふぇーぬかま」さんの隣には、登り窯が存在しています。
平成8年の夏まで、釜に火が入っていたと言うのだから、すごいですね!


2006年11月 那覇にて
平成8年の夏まで、釜に火が入っていたと言うのだから、すごいですね!
2006年11月 那覇にて
Posted by panakko at 09:00│Comments(4)
│沖縄本島
この記事へのコメント
>平成8年の夏まで、釜に火が入っていたと言うのだから、すごいですね!
ふぇー!
・・・すみません(-L-;;
ふぇー!
・・・すみません(-L-;;
Posted by びん at 2007年02月02日 11:01
びんさん、こんにちは。
いつも微妙なつっこみを、ありがとうございます(^O^)
いつも微妙なつっこみを、ありがとうございます(^O^)
Posted by panakko at 2007年02月02日 11:09
平成8年まで使用されていたのですか、知りませんでした。
付近は住宅街になってしまったので、壺屋の陶芸家は電気やガスの窯で
焼いてます。読谷の陶芸村に移動した作家さんも多いでしょうね。
19年前の壺屋、、、。いまはマンションが増えましたが
あまり変わってないかもしれません。
焼き物が好きな自分にとっては
付近は住宅街になってしまったので、壺屋の陶芸家は電気やガスの窯で
焼いてます。読谷の陶芸村に移動した作家さんも多いでしょうね。
19年前の壺屋、、、。いまはマンションが増えましたが
あまり変わってないかもしれません。
焼き物が好きな自分にとっては
Posted by 大谷 at 2007年02月02日 11:21
大谷さん、こんにちは。
そうですね。19年前も今も、建物も空気も同じなのかもしれませんね。
沖縄の焼物は、お皿1枚しか持っていないので
今年は、少しお気に入りを探してみようかなあと思索中です(^^)v
そうですね。19年前も今も、建物も空気も同じなのかもしれませんね。
沖縄の焼物は、お皿1枚しか持っていないので
今年は、少しお気に入りを探してみようかなあと思索中です(^^)v
Posted by panakko at 2007年02月03日 10:19