てぃーだブログ › 夢の沖縄時間。 › 番外編 › 桜島紀行。

2006年03月17日

桜島紀行。

沖縄時間ではありませんが、とっても印象的だったので
鹿児島・桜島時間の旅日記です。
桜島紀行。桜島紀行。
空港からバスで50分、鹿児島市内・天文館へ。少し市電に乗って、桜島フェリーターミナルへ。
鹿児島市営のフェリーで対岸の桜島へ。10分間隔で運行していて、24時間営業。
そして150円びっくり市電より安い汗

桜島へ着いたのは15時半すぎ。もう観光バスもありません。
ここへ来れたことで満足。近隣をお散歩しようと思っていました。
そこへ、タクシー観光のおじさん登場。
もうバスもないよ。せっかく来たのに溶岩展望台も見ないで帰るの?
もう一生来ないかもしれないんだよ…
さすがに一生来ないかもと言われ、気持ちがぐらつき、いいから乗りなさいと誘われ
予定外のタクシー観光で桜島を一周。
その時はちょっと高いかなと思ったけど、今は一周してよかったと思っています。
昨日までの雨がウソのような晴れ。感謝感謝。
桜島紀行。桜島紀行。
(左)溶岩がライオンのように見えます。
(右)桜島大根!1個20キロはあるようです。
桜島紀行。桜島紀行。
(左)最近は、灰の降る量が少ないそうですが、雨が降ると土石流が発生するので
それを強制的に流す土石流のための川があちらこちらにありました。
(右)そして、いつ山が噴火しても非難できるように、写真のような避難待機所が
一定間隔で設置されていました。登下校の子ども達も、黄色のヘルメット着用が義務のようでした。
火山の島で暮すということは、大きなリスクと不安、色々抱えている事があると、
タクシーのおじさんに話を聞いて初めてわかりました。
桜島紀行。桜島紀行。
(左)鹿児島で絶対食べようと思っていたラーメン。和田屋本店にいきましたお箸満足晴れ
(右)翌朝、ホテルの部屋から見える鹿児島空港駐機中のYS11。
   さあこれから、YSにて福岡へ飛びます。続きは数日後アップ予定のYS紀行にて。



Posted by panakko at 09:00│Comments(6)番外編
この記事へのコメント
鹿児島もよかとこでしょう~!
錦江湾のこの雄大な桜島の風景が
見たくて、昨秋の出張の帰路は船に
したぐらい(笑)
でも、まだ、桜島には行ったことないんです・・
Posted by 花人 at 2006年03月17日 18:55
panakkoさん、こんばんは。
鹿児島は意外にラーメンおいしいでしょう?(笑)
またいつの日か食べにいらしてね(^^)
Posted by ポンコツ@鹿児島 at 2006年03月17日 19:14
桜島が綺麗に見えてますね。快晴ですね。
たまには芋の焼酎に薩摩料理もいいものです(^^)

私はトカラ列島の小宝島に渡る旅のときに鹿児島に滞在します。
でも桜島大根の実物は見たことないですね。圧巻です!
Posted by 大谷 at 2006年03月17日 23:25
>花人さん、こんにちは。
ハマチやブリを養殖している風景も素晴らしく感動でした。
桜島はホント雄大でした。
観光タクシーのおじさんには、もう一生来ないかもと言われましたが
また行ってみたいと思っています。

>ポンコツ@鹿児島さん、こんにちは。
鹿児島ラーメン、おいしいです!
キクラゲと野菜が多いのがとっても気に入っています。

>大谷さん、こんにちは。
前日には見えなかったらしい桜島。歓迎してもらえたようです(^^)v
トカラ列島にも行かれたのですか。秘境ですね。
私は、沖永良部島や徳之島方面へいつか行きたいと思うので
その時が再び鹿児島に来るチャンスかなと思っています。
Posted by panakko at 2006年03月18日 11:14
うわぁー!! 桜島懐かしいです! 学生時代鹿児島市内に住んでたんですけど、火山灰にはとても悩まされました^^; でも桜島は大好きで、何度も陸路海路で渡りました。
ラーメンも美味しいですよね。旧国分市の先の人里離れた山道の途中に旭川ラーメンってあったんですけど、僕はそこが一番好きでした。鹿児島市内から何時間もかけて食べに行きました。鹿児島にいながら、好きになったのは北海道のラーメンでした^^ 
Posted by lagoon at 2006年03月19日 17:33
lagoonさん、こんばんは。
鹿児島に旭川ラーメンがあるのですか(`◇´)それはビックリです。
私ももちろん、札幌ラーメン&旭川ラーメン大好きですが
鹿児島のラーメンもかなりファンです(^^)v
今回も、鹿児島でラーメンを食べるのが大きな楽しみだったんですよ。
Posted by panakko at 2006年03月19日 21:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。