2006年03月16日
3月10日の斎場御嶽。
この日は、私は那覇での予定があり、相方が一人で、斎場御嶽と久高島へ行った日。
シマウタ37.6度のKUWAさんのブログに「斎場御嶽が荒らされた」との記事があって
相方に伝えたら、自分が行った時も香炉はなかった…事件があったのはいつ?と
新聞記事を読むと3月9日夜から3月10日の朝にかけての事と書かれていた。
相方にとっては、2度目の斎場御嶽。何か変と思ったのも、あるべきものがなかったから。
斎場御嶽に手をかけた人はどういう人かわからないけど、怖くないんだろうか。
色んなことの境界線が曖昧になっている時代。言ったもん、やったもん勝ちの時代。
でも人間として守らなければいけない部分まで、何でもありの時代は辛いです。
詳しくは…
琉球新報の3月15日の朝刊
シマウタ37.6度のKUWAさんのブログ
沖縄・八重山探偵団のびんさんのブログ
琉球屋文明堂さんのブログ
Posted by panakko at 20:34│Comments(9)
│沖縄本島
この記事へのトラックバック
なんくる主婦のpyoさんと上等沖縄司会屋の吉澤さんからコメントをいただいた。それより前に、シマウタ37・6度のKUWAさんからメールをいただいていた。いずれも昨日のことである。...
斎場御嶽を荒らすのは誰だ!【沖縄・八重山探偵団】at 2006年03月20日 01:24
近年、沖縄では、聖地が荒らされる事件が頻発しています。記憶に新しいのは、昨年末に発覚した、久高島の御嶽の聖林伐採。そして、今回の斎場御嶽での盗難。報道されない御嶽荒らし...
聖域について(1)【沖縄文学館】at 2006年03月20日 22:06
3月13日に沖縄から帰り、3月16日に書いた記事(「斎場御嶽を荒らすのは誰だ!」)。まだほとんど沖縄にいるような気分であつい余韻にひたりつつ書いた。だから整理がついていな...
かけがえのない場所【沖縄・八重山探偵団】at 2006年03月21日 19:03
この記事へのコメント
こんばんは。
わたしも先日久高島へ行かせて頂いたのですが、
この事件は昨日別のところで知り深く驚きました。
私が行った日と翌日は島の大事な神事が行われる日で
時間によっては決して入ってはいけない場所等があり
宿泊させていただいた宿のおばーが
やさしく、ここは何時まで入ってはいけないよと
教えてくださいました。
島の方々は昔から伝えられているものを大事に大事に守り
これからも大切にそして永遠に受け継いでいこうとしているのに
先日の伐採事件や今回の高炉盗難など
島の人たちの気持ちを踏みにじるような事件が起こる事が
とても悲しくて信じられない気持ちでいっぱいです。
人として決して忘れてはいけない事、大事にしたいですこれからも。
わたしも先日久高島へ行かせて頂いたのですが、
この事件は昨日別のところで知り深く驚きました。
私が行った日と翌日は島の大事な神事が行われる日で
時間によっては決して入ってはいけない場所等があり
宿泊させていただいた宿のおばーが
やさしく、ここは何時まで入ってはいけないよと
教えてくださいました。
島の方々は昔から伝えられているものを大事に大事に守り
これからも大切にそして永遠に受け継いでいこうとしているのに
先日の伐採事件や今回の高炉盗難など
島の人たちの気持ちを踏みにじるような事件が起こる事が
とても悲しくて信じられない気持ちでいっぱいです。
人として決して忘れてはいけない事、大事にしたいですこれからも。
Posted by Luna at 2006年03月16日 23:55
Lunaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
久高島に宿泊して、久高時間を過ごされたのですね。
八重山の離島で、御嶽に案内してくれた友人が
私が木の葉がいっぱい落ちていますねと言ったら
だからといって、勝手に掃除したらダメなんだよって
そのままの状態にしておいて、何かをする時は決まっているからと話していました。
自分の価値観で良かれと思ったりすることが、
自然にしてみれば余計な事だったりする事もあるんだなあと感じた瞬間でした。
コメントありがとうございます。
久高島に宿泊して、久高時間を過ごされたのですね。
八重山の離島で、御嶽に案内してくれた友人が
私が木の葉がいっぱい落ちていますねと言ったら
だからといって、勝手に掃除したらダメなんだよって
そのままの状態にしておいて、何かをする時は決まっているからと話していました。
自分の価値観で良かれと思ったりすることが、
自然にしてみれば余計な事だったりする事もあるんだなあと感じた瞬間でした。
Posted by panakko at 2006年03月17日 14:34
ここは、東京の友人も沖縄を訪れた際には
必ずお参りさせてもらう所で、私自身も何度も
行く機会がありました。
それだけに、悲痛な気持ちになりました・・
必ずお参りさせてもらう所で、私自身も何度も
行く機会がありました。
それだけに、悲痛な気持ちになりました・・
Posted by 花人 at 2006年03月17日 19:08
花人さん、こんにちは。
↑琉球屋文明堂さんのブログに書かれていた、御嶽や城の観光地化について
そうだなあと思う面と自分もそこに入ってしまうのかなとか色々考えてしまいました。
大好きな沖縄、変わる事無く存在していてくれる事を願います。
↑琉球屋文明堂さんのブログに書かれていた、御嶽や城の観光地化について
そうだなあと思う面と自分もそこに入ってしまうのかなとか色々考えてしまいました。
大好きな沖縄、変わる事無く存在していてくれる事を願います。
Posted by panakko at 2006年03月18日 11:07
まったくとんでもない奴がいますね。
斎場御嶽と久高礼拝所を荒らすとは。。。
私が久高島に行ったとき、民宿のオバアの話では
海岸の石ころを拾って地元に持って帰った宿泊客に
交通事故とか病気とかの災難が次から次へと襲ってきたそうですよ。
その人は、石を民宿に送り返してきて、それ以降災難も収まったそうです。
香炉も近いうちに送り返されるでしょう(^_-)
斎場御嶽と久高礼拝所を荒らすとは。。。
私が久高島に行ったとき、民宿のオバアの話では
海岸の石ころを拾って地元に持って帰った宿泊客に
交通事故とか病気とかの災難が次から次へと襲ってきたそうですよ。
その人は、石を民宿に送り返してきて、それ以降災難も収まったそうです。
香炉も近いうちに送り返されるでしょう(^_-)
Posted by 大谷 at 2006年03月18日 23:54
大谷さん、こんばんは。
民宿のオバァの話のような事は、あると思います。
だから香炉を持ち出した人も、怖くないのかな、
今頃無事に過ごせているのかなとか、思います。
民宿のオバァの話のような事は、あると思います。
だから香炉を持ち出した人も、怖くないのかな、
今頃無事に過ごせているのかなとか、思います。
Posted by panakko at 2006年03月19日 21:19
知念でもかなり頭を悩ませているらしいです。
どうして勝手にこんなことをするのか全く理解できないです。
どうにかして管理しないと大変なことになってしまいますよね?
ところで、雪は大丈夫ですか?
どうして勝手にこんなことをするのか全く理解できないです。
どうにかして管理しないと大変なことになってしまいますよね?
ところで、雪は大丈夫ですか?
Posted by Oggi at 2006年03月20日 00:13
遅くなりましたが、つなぎます。
当事者の無事を考える余裕は、ぼくにはありませんでした。
そうですよね。「祈り」とは、たぶんそういうこと・・・
当事者の無事を考える余裕は、ぼくにはありませんでした。
そうですよね。「祈り」とは、たぶんそういうこと・・・
Posted by びん at 2006年03月20日 01:28
>Oggiさん、こんにちは。
きっと地元の方達のショックは、相当なものだと予想します。
でも自然や人の気持ちを管理すのって難しいですよね。
斎場御嶽だけではなくて、日本中の大事な所の状況も同じかもしれませんね
。
北海道は冬に逆戻り。
でもある程度とけた所にまた降っているので、すぐまたとける雪です。
でも春は遠いです(^_^;)
>びんさん、こんにちは。
TBありがとうございます。
びんさんや↑上のブログの皆さんの記事は痛感でした。
私も最初は、ガイドブックで紹介されているから行ってみたいでした。
沖縄を旅する自分の在り方、考えるいい時期なのかもしれません。
きっと地元の方達のショックは、相当なものだと予想します。
でも自然や人の気持ちを管理すのって難しいですよね。
斎場御嶽だけではなくて、日本中の大事な所の状況も同じかもしれませんね
。
北海道は冬に逆戻り。
でもある程度とけた所にまた降っているので、すぐまたとける雪です。
でも春は遠いです(^_^;)
>びんさん、こんにちは。
TBありがとうございます。
びんさんや↑上のブログの皆さんの記事は痛感でした。
私も最初は、ガイドブックで紹介されているから行ってみたいでした。
沖縄を旅する自分の在り方、考えるいい時期なのかもしれません。
Posted by panakko at 2006年03月20日 10:46