2006年07月31日
「なりやまあやぐ」の海。
宮古民謡の「なりやまあやぐ」の海です。
昨年には、歌碑も建立されたようです。
歌碑には刻まれなかった5番の歌詞が、ここの海の事を歌っていると聞きました

サー ぶり寄(ゆ)し波(なむ)や 笑(あま)いど寄(ゆ)しず
我(ば)んブナリャ 笑(あま)いど迎(んか)い イラユマーン サーヤヌ
笑(あま)いど迎(んか)い
2002年4月 宮古島にて撮影
聞いて見たい方は、こちらのCDがおすすめです(詳細はクリックしてみて!)


Posted by panakko at 09:00│Comments(4)
│まつり*民謡*踊り
この記事へのコメント
宮古に限らず、離島の方言は本島の人間でも
分からないんですよね〜。まるで外国語みたい。
そういう時は本土の人の気分になります。
しかし、きれいな海ですね。本島には少なくなった景色です。
大事にしないといけないな〜。
分からないんですよね〜。まるで外国語みたい。
そういう時は本土の人の気分になります。
しかし、きれいな海ですね。本島には少なくなった景色です。
大事にしないといけないな〜。
Posted by 担当者・H at 2006年07月31日 17:09
どこまでも透明な、きれいな海ですね。
持っているCDの中に、「なりやまあやぐ」、入ってますが、
これまで聞き流していました…。よく聞いてみます。
いつか宮古に絶対に行きたいと思っていて、東平安名崎は憧れの風景なのですが、ここにもぜひ。
話変わりますが、梅雨が明けて私が住む広島も夏本番を迎えたからか、別の容器に蒔いた種から、島とうがらしがポツポツ生えてきました。
水はけが悪かったので、絶対に種は腐っていると思っていました。
唐辛子だけに、腐りにくいのかな(^-^;)
持っているCDの中に、「なりやまあやぐ」、入ってますが、
これまで聞き流していました…。よく聞いてみます。
いつか宮古に絶対に行きたいと思っていて、東平安名崎は憧れの風景なのですが、ここにもぜひ。
話変わりますが、梅雨が明けて私が住む広島も夏本番を迎えたからか、別の容器に蒔いた種から、島とうがらしがポツポツ生えてきました。
水はけが悪かったので、絶対に種は腐っていると思っていました。
唐辛子だけに、腐りにくいのかな(^-^;)
Posted by まきやん at 2006年07月31日 20:16
歌碑の立つあたりは内海になっていて、子供の海水浴には
もってこいですね。
牛さんの立つ展望台付近まで上がると景色が綺麗で
大好きです。
もってこいですね。
牛さんの立つ展望台付近まで上がると景色が綺麗で
大好きです。
Posted by 南島中毒 at 2006年07月31日 20:52
>担当者・Hさん。
ここの海は、特に綺麗でした!
いつまでもそのままであって欲しいです!
>まきやんさん、こんにちは。
なりやまあやぐ、好きな民謡です。
ここの海を見ながら、なりやまあやぐを唄えたら、最高ですね!
島とうがらし、思わぬ時に発芽しますよね(^O^)
発芽が難しいと思っていましたが、気がつけば子沢山になっていました(^^
>南島中毒さん、こんにちは。
とても静かな優しい海だと思いました!
牛さんの展望台。記憶にあるようなないような・・・(~_~;)
歌碑も見たいし、もう一度行かねばですね。
ここの海は、特に綺麗でした!
いつまでもそのままであって欲しいです!
>まきやんさん、こんにちは。
なりやまあやぐ、好きな民謡です。
ここの海を見ながら、なりやまあやぐを唄えたら、最高ですね!
島とうがらし、思わぬ時に発芽しますよね(^O^)
発芽が難しいと思っていましたが、気がつけば子沢山になっていました(^^
>南島中毒さん、こんにちは。
とても静かな優しい海だと思いました!
牛さんの展望台。記憶にあるようなないような・・・(~_~;)
歌碑も見たいし、もう一度行かねばですね。
Posted by panakko at 2006年07月31日 23:01